訪問診療では、常日頃から医師が定期的にご自宅を訪問し、計画的に健康管理を行います。この定期訪問に加え緊急時には365日×24時間体制で相談が可能で、必要な場合は臨時往診や入院先の手配なども行います。
訪問診療の目的には、持病の治療だけではなく、栄養状態の管理に加え、転倒や寝たきり、肺炎の予防も入っています。患者さんの状態からどのようなリスクがあるかを予測し、入院が必要となる状況を未然に防ぐことを目標とします。このため、地域の病院や介護事業者の方々とも連携・協力しながら診療を行います。
在宅支援診療所とは
「居宅で療養する患者の求めに応じて24時間の連絡体制を整えた診療所」のことです。地域の医療機関や介護サービス、薬局等と連携して患者さんの医学的管理にあたります。